「休む」とは「何もしないこと」と見つけたの? その2 【雑記】
うわあ、土曜日の朝だあ、テンション上がるわあ
特に遊びに行く予定もそもそも外に出る予定も無い。
だからこそ上がるっ!
何がって?、俺様のテンションさっ!!
わかるだろベイベー?
……いやわかんねえよって人が多数な気がしてきましたが、僕はずっと家にいられる外出の予定のない週末は気持ちが盛り上がるのです。
普段仕事で外を走り回っているせいか、休みの日くらいは家にいたいのです。
でも前回はこんな記事を書きました。
その中で冒頭一番「おい週末のほうが忙しいぞ!!」なんて叫んでいます。
そう、なぜか家にいるほうが忙しかったのです。
詳しくは前記事を参照していただきたいのですが、主にお金勘定(会計作業)とブログの書き溜めに時間がかかっていました。
一応過去形なのは、前年分の申告がとりあえず終わったからですが、今年の分の作業はまったくやってないし、その他のご家庭のためのお仕事もどんどん増えるし、やっぱりブログはできるだけ書き溜めたいしということで、今週末も忙しそうです……。
だからこそ土曜日の朝の時点では「よーしパパ、今週末ははりきってやらねばならないことやり終えちゃうぞー」的にテンションが上っているというわけなのです。
でもその思いは日曜日の夜には見事にしぼんでいます。
「忙しかった……、でも何も進まなかった……、明日は月曜日か……、もうだめだ……、フヒーッ、こうなったらこの地球破壊爆弾で、ヒ、ヒ、ヒ、ヒ。」
などという精神状態に陥るのが常なのです。
これはアカンっ!!!
ということで今週末こそは「何もしない」時間を作ろうと思います。
きっと「何もしない」をすることができたら、それなりの達成感が得られそうだから。
そしてやるべきことは無数にあって、何をどれだけやろうがきっと終わることはない。
でも「何もしない」は何もしなければ達成だ。だからそれをやろう。
……いや、やろうとか思ってる時点でアカンのではないかという気もしてきましたが、まあそれは考えるのは止めましょう。
ということでやらなくてはならないことはまあ大人としてやるのですが、その中に「何もしない」時間を組み込んで心と体の健康を保ちたいな、ってのがこの記事の趣旨でした。
でも完全に何もしないってのははたしてどうすればいいのかピンとこないので、とりあえず最初の一歩として「インプットしない」をやってみようと思います。
PCやスマホをいじらない、本もマンガも見ない、音楽も聞かない、瞑想しようとかマインドフルネスだーとかも思わずにただひたすらぼうっとする……。
そんな時間を意識的に持とうと思います。
さて?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません