【初心者DTMer奮闘記 Part 6】 DTMとかいうすごく面白いゲーム 【オリジナル曲動画×5】
なんかほぼ毎日、鼻歌録音してそれをGarageBandに入力してデモ版を作り、気が向いたらできる範囲でアレンジを施すという「遊び」をやっている。そう、DTMソフト「GarageBand」を使った遊びである。つまりゲームだ。僕は毎日ゲームをやっている。だから続くんだろう。だから飽きてぶん投げてもその内フラフラと戻ってくるのだろう。
てな感じで遊んでるとどんどん曲が溜まってくる。
別記事でまとめるけど今日現在オリジナル曲は多分50曲以上。うちデモ版(ドラムと伴奏とメロディとベースだけの作品)だけの曲は10曲くらい。
そして鼻歌を録音してまだGarageBandに未入力のファイルが100曲以上・・・
量産といっても過言じゃない量だとは思う。当然クオリティはアレだし、似たような曲もかなり多いんだけど・・・。
まあ後100曲も作ればなんとかなってくんじゃね?
ということで今週も恥ずかしげもなく自作曲を晒していきましょう!
オリジナル曲その21 ” 完璧な音楽など存在しない(が故に走ってるよVer.) ”
タイトルが言い訳がましいという、実に僕らしい曲。
よく聞くと走ってると言うよりは音符が足りなかったり多かったりしているような気がする。
じゃあ直せよとは自分でも思うが、なぜかそんな気には今はなれない。そのうち直すでしょう。
オリジナル曲その22 ” それを見ようと首を伸ばしてこんな体験は初めてだと思った(修正Ver.) ”
もったりVerがあまりにももったりだったので、流石に直してみた。多少はマシになったのではないでしょうか。
もったりVerはこちら ↓
オリジナル曲その23 ” あらゆるものから何かを学び取ろう ”
タイトルの由来は忘れた。でもこの言葉をつぶやきながらモチーフを作ったのだろう、多分。
ところでDTMをやり始めたら耳に入るあらゆる楽曲が勉強になることがわかった。CMソングもアニソンも懐メロも優先もなにもかもだ。
とはいうものの
「ここのベースかっこええ!」とか
「ここハモってなくない?(耳が悪いだけ)」とか
「ここの一瞬止まるとこ超かっけえ!(後にブレイクとかいう用語を学習)」とか
「女性Vo.の後ろで男性コーラスかっけえ(初期の森高千里とか。別の意味でもステージで後ろに立ちたい)」
程度なものですが。つうか最後はなんなんだよ。
オリジナル曲その24 ” 僕が正直になろうとすればするほど ”
これも適当につぶやいているうちにできたメロディ。
こういう言葉からメロディを作ると、妙に古臭い歌謡曲っぽくなるのが僕の傾向のようだ。
つうかそういう歌謡曲(とヘビメタとYMO)で育ってきたからまあ仕方がない。
オリジナル曲その25 ” TK style Ballad ”
みんな大好き小室進行!! をベースにまた作ってみた。
・・・あれ、かっこよくね?
本日の自己満足度第一位はこの曲です!! みたいな。
やっぱり小室進行は偉大だということを痛感した僕は、この後いろいろなコード進行の伴奏を作りまくって鼻歌をフンフンしだすのである。
鼻歌フンフン作曲法は人に見られたら(あるいはスマホを覗き見られたら)社会的に死ぬ恐れもある危険な行為だ。皆様に置かれましても十分に注意されたし。
しかしブログ発表ペースが製作ペースに全然追いつかねえなとか思いつつ、じゃあペースを上げようなんて気もまったくないまま、また次回。(続く)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません