【初心者DTMer奮闘記 Part 7】 旅に出たらDTM熱が少し冷めた・・・ 【オリジナル曲動画×5】
これの一つ前の記事に書いたんですが、DTMとかノリノリだった時期に突如旅に出ざるを得ない的なお仕事が入りまして1週間ほど家を開けたんです。仕方ないからMacBookかiPadでも買ってモバイルDTMerになったろうかい!とか一瞬思ったんですがせっかくいつもと違う体験をするチャンスでもあるのでそれは辞めておきました(もちろん予算的なことも大いにありましたが)。
そんで結局遊び道具としてはFireタブレットHD8にマンガをしこたまDLして持っていくだけにしたんです。だからホテルの部屋で気が済むまでマンガを読みまくりました。めでたしめでたし。
・・・という話ではなく、期せずして間が空いてしまったおかげでどうにもDTM欲が冷めてしまい、帰宅後もGarageBandを起動する気がしなくて困ったなあというお話です。
でも未発表曲がしこたまあるのでブログ的には困ってないのでまあいいか、みたいな。
しかしその未発表曲の動画作るのもなんかめんどくせえな、みたいな。
実はテンプレ作っちゃったから一曲5分でできちゃうんですけどね。とはいってもなんか動画作成は燃えるものがないんですよね〜。これじゃあyoutuberへの道は遠いな・・・って目指してないけど、みたいな。
などといつにもましてgdgdな導入ですが今週もまたオリジナル曲を発表していきますよ〜、みたいな。
オリジナル26 ” kanon style Ballad ”
みんな大好き!カノン進行でバラードを作ってみましたよ、みたいな。
例によって途中モタってるのはご愛嬌ということで。
それにしてもカノン進行は作曲しやすくて困る。故にどっかで聴いたことある風にもなりがちなのも困るわけですが。
オリジナル27 ” VIm→IIm→V→I style Trance ”
タイトル(笑)
いやなんか全然思いつかなかったので、コード進行をそのまま使いました。
でも曲としてはなかなか気に入っております。LOOPの差し込み方も自分的にはいい感じかな、と。
今回の自己満足度第一位かな。
オリジナル28 ” Piano BGM ”
ピアノを使ったBGM風の曲ということで(捻りなし
アレンジとかもうちょっといろいろと整えるともっといい感じになる気がします。そのうち手を入れてみよう。
オリジナル29 ” SA.WA.YA.KA BGM ”
爽やかなBGMってことで。
しかもこの曲は途中で加速します! そういう技を覚えたのです!! 覚えたら使いたいじゃないですか!!!
ということとでこちらも非常に自己満足度の高い一曲となっております。
オリジナル30 ” Moonsalt k (demo ver.) ”
タイトルに深い意味はありません。なんとなく付けてみた。
それからDemo versionというのは、仮のリズム隊とコード伴奏の上にピアノによるメインメロディだけで構成された曲ということです。
ここからいろいろとアレンジして発展させたろかい!的な野望を内に秘めた段階とも言う。
このあたりから思い浮かんだメロディ/モチーフを一旦この段階まで入力してから、アレンジはあとで考えるという段階を踏むようになってきました。
そのアレンジにしても現状、
ドラムのイントロ → Aメロとかサビとか → ドラムのアウトロ
のワンコーラス構成の上でメロディの音色と賑やかしのLOOPを適当に弄る、といったことしかしてないので、フルアレンジまでの道のりはまだまだ遠いです。
でも今はとにかくメロディを作ってそれを形にしたいのです。
それ以外のテクは後からでもなんとかなんじゃね?、みたいな。
最近痛感するのが、
「作曲とアレンジとDAWの操作技術ってぜんぜん違うジャンルじゃね?」
ってこと。これを全部一挙にやろうとすることにDTMの敷居の高さがあるのでは?
このあたりはそのうち記事にしてみたいテーマであります。
ということで続く。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません